紀伊山地の霊場と言えば吉野の山にある「金峯山寺」です。この周辺には素晴らしい文化財と美味しいお店が多くて奈良の山奥なのに休日には朝から人が大勢やってきます。
特に桜が咲く季節は沢山の観光客で賑わいます。ここの桜は吉野の桜の中でも展望台から見やすくてとても美しいです。
金峯山寺の桜風景がかなり綺麗
太閤秀吉も感動したというこの桜風景は一度は見ていただきたい風景ですね。そして、この桜の時期には金峯山寺の秘仏「金剛蔵王権現」が御開帳となり観光するには最高の季節です。
そもそも吉野に桜が多いのはこの蔵王権現の神木であるということだったりします。蔵王権現は非常に大きくて最初見上げて観た時にはその表情とお姿に畏怖の念をいだきました。
色合いも青い肌に赤や黄色の派手な塗装で見る人を威圧します。最近は外国の方も多く観光に来られるのでこの蔵王権現を始めて観て感動されているヨーロッパの方を見かけました。
やはり大きさとお堂の中の神秘的な雰囲気に圧倒されているんだと思います。また、この御開帳の時には特別な御札や奥に吉野さんの花火や祭りの様子などのパネルが展示されていてお得な感じがします。
金峯山寺のオススメのお店は「林豆腐店」
金峯山寺近くの美味しいお店では「林豆腐店」が美味しいです。お寺近くということもあり精進料理的なメニューで豆腐ハンバーグや豆腐のアイスクリーム・豆腐ラーメンという変わり者もいただけます。
個人的にはジューシーな豆腐ハンバーグが一番のおすすめです。豆腐とは思えないほどしっかりとお肉な感じが出ていて感動しました。また、吉野といえば吉野葛です。
ここの周辺の喫茶店には必ず吉野葛を使ったところてんがあり、吉野の山を見ながらお茶とところてんを食べる事が出来ます。人混みが凄いので山を見て食べているとホッとしますね。
アニメの舞台にもなった「吉水寺」
金峯山寺から少し歩くと吉水神社があります。ここは昔「咲」というアニメで舞台になったのですが、参道の途中に中千本を観るための展望台があり桜のない季節でも美しい吉野の山が見渡せます。
この神社は南北朝時代に後醍醐天皇の居所となった所でゆかりの物が沢山奉納されています。お金を払えば奥にある日本最古の書院建設に入れます。
このには後醍醐天皇の玉座以外にも源義経・静御前の潜居の間があり歴史的な宝物が見学できます。
私は太閤秀吉が花見の宴に使った金屏風や茶器などを見て楽しみました。歴史の人物というのは遠い存在だと思っていたのですがそんな人達の物が手入れをされて残っているので感動しますね。
これ以外にも沢山の歴史的な遺産が残っている吉野山に一度行ってみてはいかがですか?
ただの山奥とは思えないほど、しっかり整備されているので観光にはぴったりです。